関釜裁判ニュース第50号

桜の樹の下 ― 語られなかった引揚の惨禍    平尾弘子

 

保養所の庭には、桜の樹が何本も植えられていたという。

終戦の翌年、1946年の春、日本に帰還していた京城(大韓民国の首都ソウル。日本統治下、朝鮮総督府がおかれた)。日赤の同期の看護師10名が、福岡市の近郊、二日市へ集結した。対馬に帰還していた当時、20歳の村石正子さんも日赤の事務長から連絡を受け、用件も明確には伝えられないまま、二日市に赴いた。そして、桜の蕾が芽吹き、満開となり、やがて葉桜となる3月から5月までの3ヶ月間、二日市保養所でその勤務にあたった。

二日市保養所は、引揚者の救済活動をしていた在外同胞援護会救療部によって、戦時中の愛国婦人会保養所の建物を利用し、1946年3月に開設された。引揚の混乱の中で暴行を受け、妊娠した女性の中絶や性病の治療等に約1年半にわたって携った。

2005年9月末、私は、筑紫野の女性グループならびに『関釜裁判を支援する会』事務局のメンバーと一緒に、二日市保養所に看護師として勤務した経験をもつ村石正子さんからお話を聞く機会を得た。

二日市は、古い温泉街しかない寂しい場所だったと村石さんは、当時を回想する。人目につかぬよう、鄙びた温泉地の奥にその場所は、選定されたのであろう。

朝鮮半島や中国東北部に取り残された日本人居留民の引揚救護活動を行なうべく、旧京城帝大医学部関係者によって戦後すぐに設立されたソウルの「罹災者病院」や朝鮮各地を廻った「移動医療局」の活動は、文化人類学者・泉靖一氏の巧みな手腕によって「在外同胞援護会救療部」へと組織化され、旧厚生省の援助をも引き出し、様々な引揚救護活動に従事することになった。保養所の設置には、旧京城帝国大学医学部の関係者が関与していたためか、開設の当初、村石さんら京城日赤の看護師が召集を受けた。日赤で1年、上の上級生が班長となった。

村石さんと同様に他の看護師たちも自分たちが何故この地に呼ばれたのか、はっきりとした職務を告げられた者はいなかった。〈不法妊娠〉が云々ということは聞いたが、それが具体的に何を意味しているのかわからなかったという。

保養所の2階に部屋をあてがわれ、そこでの生活が始まった。建物は老朽化した2階家で、1階の1室が、手術室として使用された。そこは以前、風呂場であったのか、床がタイル張りで手術台が1台置かれていたという。棚には脱脂綿やガーゼ等、最小限の医療用具しか準備されていなかった。

大陸からの引揚港博多からトラックに乗せられ、運ばれてくる女性たちの姿を見て、村石さんは、事の次第を理解した。

異形の者…彼女たちの様相を現わす言葉は、他に見出せなかった。

一見したところ男女の区別すらつかず、短く刈った頭を風呂敷で巻き、汚れ痩せ果ておなかだけ膨れた女性たちが、次々と保養所に運ばれてきた。引揚の途上での暴行を避けるため、女たちは一様に髪を短く刈り込んでいたが、膨らんだおなかを見れば、それもまったく無駄であったことがわかり、痛々しさは、いや増すばかりだった。

戦争の周縁では、どの時代、どの地域であっても例外なく必ず性暴力の被害が生じる。この世で最も忌むべき戦争と戦時性暴力は、お互いが癒着し、蛇のように絡まりあい、切っても切り離すことなどできない。

更にこのような状況下でも生身の女性の体は受胎し、加害男性の子を宿してしまう。人間という個体の生殖の営みが、これ程、哀しく不条理なものであると感じられることはない。

凄絶な体験を経て、一種の精神的な虚脱状態にあったためか、女性たちは概して無言のままだったという。迎えた人々も掛ける言葉も見当たらなかった。まず、「お風呂に入りましょうか。」と入浴をすすめ、衣服の着替えを用意し、2〜3日休養してもらう手順だった。旧厚生省から食料だけは、豊富に支給されていた。手術は、医薬品不足のため、無麻酔で行なわれた。精神と肉体に凄まじい傷を負い、言葉を半ば喪失していた女性たちは、激痛にも一様に黙々と耐えたという。

妊娠7ヶ月になる女性の手術に村石さんは、偶然、居合わせたために立ち会うことになる。7ヶ月になるとお産と一緒のため、ドクターの他に助産婦1人も手術に駆り出された。

生まれ出た嬰児は、7ヶ月とは思えないくらい大きく、赤い髪と白い肌を持った美しい女の赤ちゃんだったという。ロシア人との混血なのか色白で端正な顔立ちを村石さんは、60年後の今も不思議に忘れることはできない。

女性は、自らが産み落とした子どもの産声を聞くと反射的に乳房が張ってくる。母親としての感情も自ずと生起してくる。そのため、産声を聞かせまいと嬰児は、すぐ首を絞められ、窒息させる手筈になっていた。更に医師が頭にメスを入れる。声を挙げることもなく、無辜の命は暗闇の中へ押し戻される。

しかし、その折だけは違っていた。お昼の食事を済ました後、手術室の前を通りかかると、どこからか猫の鳴き声のようなものが聞こえてきた。手術室を覗くと、頭にメスが立てられたまま、それでも絶命することなく赤ちゃんが泣いていたという。村石さんは気が動転し、慌てて「先生、先生!」と手術した医師を引き戻した。

再び窒息させられた嬰児は、もう二度とこの世に声を発することはなかった。

村石さんは、この折の記憶だけは他の同僚にも長年、語ることはできなかったという。

多くの嬰児の遺骸がどのように処理されたのか、はっきりとしたことは不明である。

一部はホルマリン漬けにされ、大学病院へ引き渡されたとか、保養所の敷地に埋められたという証言がある。(『証言・二日市保養所』引揚げ港・博多を考える集い編、『沈黙の40年』武田繁太郎、『水子の譜』上坪隆)

しかし、村石さんは、一度病院の廊下から嬰児の遺骸を埋めている様子を目撃した。保養所の雑用をしていた年配の男性が、桜の樹の下に埋めていた。その人は、どういう関係になるのか小さな子どもも含め、家族で保養所に住み込んでいたという。

無心に作業する老人の傍らには、薄紅色の蕾を膨らませ、満開に咲き競い、やがて散りゆく桜の樹が控えていた。

終戦から約半年が過ぎた1946年春のことである。文字通り桜の樹の下には、小さき屍が無数に埋まっていた。

かつて、来る日も来る日も堕胎された嬰児の遺骸を土中に埋める作業を繰り返していた初老の男性がいた。黙々と、春の柔らかい日差しを受けながら桜の根元の土を掘り、埋葬していったのだ。

この人は何を思い、土を掘り返していたのだろう…あるいは敢えてもの思うことは、回避していたのだろうか。

こうして戦争が終わるたびに誰かが、埋葬のため土を掘り返してこなければならなかった。その営為は、過去から現在まで綿々と繰り返されている。

引揚途上で、日本人の女性が蒙った惨禍については、周知の事実として広く知られている。

しかし、ここでも戦争だった。仕様がなかったことなのだ…という戦争に纏わる諦念が支配し、被害女性の苦悩の実相は、固く封印されてきた。まして、始末された嬰児たちが何ゆえに生を享け、何ゆえに光を見ることなく闇に引き戻されなければならなかったのか。−《戦争》という1文字に塗りつぶされ、誰もその核心に触れることなどできない。

保養所創設に関わった旧京城帝国大学関係者は、自殺や精神障害が相次ぐ被害女性の惨状を見るにみかね、当時、堕胎は違法であったにも関わらず、保養所開設に踏み切った。後ろ盾となる大学も失い、ある意味、自由な立場で事態に向き合おうとした。

しかし、旧厚生省の立場は、相違した。「水際作戦」と称し、大陸から引揚げてくる女性たちを港で隈なく検査し、異民族の血の流入を水際で食止め、性病の蔓延を予防するモそのような意図を持って、傷ついた女性たちを遇していた。《民族浄化》という概念は、人間の生、性、死―人間の存在そのものを凌辱していく。二日市保養所とは別に旧厚生省は、九州大学や佐賀の中原療養所など強制堕胎施設を設けていた。

敗戦、そして、その後の混乱が必至であったにも関わらず、国家は民間人の保護など最初から眼中になかった。それどころか被害にあった女性を忌まわしいものでも見るように白眼視し、文字通り水際で処理していったのだ。

嬰児の命は、厳密なまでに無辜である…それゆえ、なおさら自らが招き寄せた敗戦の実相を眼前に厳然と突きつけられるのを回避するべくその存在を抹殺した国家やその背後に在る共同体の無言の思惑は、白日の元で究明されなければならなかったのではないか。

当然の成行だろうが、外からもたらされた戦争の終結は、国家にしろ民衆にしろ、表層は塗り変えられても潜在する意識に変化はもたらされなかった。

保養所を出た後、女性たちは、生涯にわたる沈黙の封印を心に課し、なんら変わることのなかったこの社会に戻っていかなければならなかった。自分たちが無感覚、無抵抗に享受した植民地支配、侵略戦争の帰結が、女性たちに具体的にどのような惨禍をもたらしたのか正視することもない社会に。

被害女性の沈黙は、戦後60年を経ても解かれていない。

村石さんは、この診療所で1人の女性に出会った。穏やかで優しい表情のひとだったという。

ここに運ばれてきた女性たちの多くが、精神と肉体に凄絶な傷を負い、口数も少なく虚無的なまなざしをしていたなかで、にこやかで笑みを絶やさなかったひとの面影は、心に深い印象を残した。

この女性は、性病の治療のため、入所していた。梅毒の3期で粘膜まで損傷し、唇も割れ、皮膚の表面から膿が出ている状態だった。治療といってもまだ当時、抗生剤などなく、毎日、洗浄を行なうばかりだったという。病気のため、髪は既に抜け落ち、坊主頭に布をターバンのように巻きつけていた。入所している他の女性たちも中絶の手術後、しばらく休養すると顔もふっくらとしてきて、看護師が髪を結ってあげたり、化粧品を貸したりすることもあったという。

しかし、どの女性に対しても本名、年齢、出身地など尋ねることはなかった。また、聞く必要もなかった。村石さんは、このひとにも、もちろん聞いていない。当時、20歳であった村石さんより明らかに年長に見えたという。

ただ、この女性の場合、話の端々から親に身売りされ、国内の遊郭で売春に従事後、外地に行ったら借金も減り、賃金が高くなるという業者の甘言を信じ、大陸に渡り、日本軍の「慰安婦」として狩り出された経歴が自ずと偲ばれたという。

談話室であや取りに興じたり、他愛のない話をするのだが、辛い過去が表情を曇らせることなどなく、小太りの顔は、いつもにこにこと優しく笑っていたという。あるいは、梅毒が既に脳症にまで進行していたのかもしれない。この世のあらゆるものから背かれ、痛めつけられてきても誰を恨むことなく、なお優しく柔和な表情であった。

このひとは、保養所にいた時、ひょっとしたら生まれて初めて、穏やかな誰にも苛まれることのない日々の幸福を噛みしめていたのかもしれない。なぶりものにされず、殴られず、痛めつけられもせず…この世で初めて取り戻した肉体の自由だったのではないだろうか。

たとえ、忌まわしい病魔に苛まれていてもその表情はもの柔らかく、曇ることはなかったという。

 

2005年の暮れ、木枯らしの吹く寒い日、私は、その地を訪ねてみた。

保養所の跡地には、今、特別養護老人ホームむさし苑、筑紫野市在宅介護支援センター、デイサービスセンター、訪問看護ステーションの施設が集積して建っており、1部は、済生会二日市病院の駐車場となっている。そっとガラス越しに建物の内部に眼を遣ると高齢の男女が、ゆっくりとした動作で機能訓練をしていた。

隣りのマンションとの境界近く、敷地の隅の緑陰のなかに二日市保養所の関係者を顕彰して、児島敬三氏により1981年に建立された「仁の碑」、そして1999年3月20日に旧京城帝国大学創立705周年記念として植樹された1本の欅の樹が残されている。

さらに数本の木立に囲まれ、敷地の奥まった位置には端正な面立ちの地蔵尊が、おさな子をかき抱き、ひっそりと安置してある。母子像の前に立ててあるろうそくに火を灯してみた。風があるためか、小さな焔と共に整った母子の横顔がゆらゆらと揺れて、私の眼には映った。

 

関釜裁判ニュース第50号目次